2024/12/15 22:57
こんにちは。
古着屋arkです。
今回の記事では、古着屋を始めるまでの道のりについて記そうと思います。
昨今、SNSではオンライン古着屋を数万円で始めた旨を引き合いに作成された投稿を見かけることがあります。
エンタメではありますが、ここは敢えて真っ向からマジレスしていきたいと思います。
まずは、初期費用の概算を以下に示します。
古物商資格→申請費用約二万円
古物商資格申請に伴う事務所契約の初期費用→安くても10万円〜20万円(元々住んでいる部屋で申請できれば0円)
初期在庫→少なくても5万円から(自分の持っている服を商材にすることもできなくはない)
撮影道具→0円から数十万円(カメラもスマホで代用できなくはないです)
最低でもかかる費用はこんな感じです。
基本的に持ち家でない限り、元々住んでいる住居を古物商資格の事務所として登録するのは避けたほうが無難です。
大家さんとのトラブルになりかねません。
新しく事務所として部屋を借りる場合は初期費用がかかってきます。
また、古物商資格についてですが、これを保有していないと古着屋を始めてはいけません。
本来買い付けをすることはできないので、ここで二万円が必須になってきます。
初期在庫を買い付けに行く必要があるのでここでも別途費用がかかります。
また、撮影機材ですが、ここは正直こだわりたい人むけになると思います。
最近はスマホのカメラの進化も著しく、撮影に関しては問題なく行えると思います。
追加費用にはなりますがInstagramを伸ばすのに広告を打つ場合も当然ですが費用がかかります。
巷で流れているSNS投稿はあくまでエンタメではありますが、実際に数万円で始めようとすると痛い目に遭うと思います。
古物商資格を保有せずに(知らずに)古着屋を名乗ってSNSを投稿している人は少なからずいらっしゃるのが現実です。
私としてはこういった部分がなあなあになるのが嫌だったのでかなり入念に調べて、新しく部屋も借りました。
かなり費用は嵩みました、、、が現在楽しく運営できておりますので、皆様には感謝しております。
そんなArk.ですがオープンから2ヶ月で200人弱の方にフォローいただきました。
200人を超えましたらクーポンを配布しようかなんて考えております。
他にも色々なイベントを実施したいと考えておりますので、今後ともご贔屓ください。
Ark.vintage